

ストレートパンツの特徴とは
ストレートパンツは、ひざから裾までをまっすぐのラインのシルエットのパンツのことを言います。
ストレートはシルエットのことです。
カジュアルに着たかったらデニムを選ぶといいでしょうし
素材とシルエットでカジュアルに着るのか、キレイ目に着るのか分けれます。
基本的なパンツの形はストレートなんですが、
ダサく見えてしまう可能性が高いのがストレートのパンツです。
なぜかと言うと、ストレートのパンツは中途半端に見えてしまうからです。
ワイドパンツやスキニーなどは、極端に細いし極端に広がっています。
だからダサく見えにくいのですが、サイズ感を間違えると
だらしない、メリハリのないコーディネートになってしまいます。
ストレートパンツのポイント
ストレートのパンツは、膝から裾までのシルエットが一直線のパンツだと言いました。
逆に言えば、ほぼどのパンツもストレートパンツといえます。
では、パンツ選びでどういうところに注意すればよいでしょう。
この人の履いているのもデニムのストレートで細いシルエットです。
全体的なコーディネートのことは置いておいて
ひざ下から裾までを見てください。
ダメな所を言います。
丈が合っていないから裾のところにがダボついてますよね。
これをなくすためには裾直しをするのですが、
裾部分の調整をしてください。
店員さんに言えば一番良いところで裾直ししてくれます。
で裾部分が長いなと思うなら
ロールアップしましょう。
こんな感じですね。
ロールアップするだけで全然違いますよね。
ストレートパンツはこれがおススメ
グレーのスラックスですがこれもストレートです。
スーツみたいじゃんと思われかもしれませんが
ボトムスでかっちり感が出ているので、
トップスにカジュアルな物を着ていても
ドレスカジュアルスタイルが作れます。
こんなスタイリングでもかっこいいですよね。
次にストレートのデニムです。
こちらは、カジュアルアイテムです。
カジュアルですが、定番で誰もが着ているアイテムです。
注意する点は、全体的なバランスをカジュアルぽさをなくしましょう。
デニムのパンツを使うときはこの例を見てください。
全体的にカジュアルぽさがないですよね。
それもなぜかと言うと、アウターのコート、靴が革靴でドレスアップされています。
まとめ
今回ストレートの形をしたパンツの着こなし方についてお話しました。
一番誰もが持っているであろうパンツの形をしているので、
馴染みがあると思いますが一番ダサくも見えやすいものです。
大切なのは丈感とサイズ感で決まります。
せっかく買ったパンツも上手くかっこよく履くのも
あなた次第ではあるので選ぶ際は注意していきましょう。
コメントを書く